2019年
6月
05日
水
「満月と虎・桜ちらし」刺青デザイン


新規で背中に大きく「満月と虎」を抜き彫り色仕上げ希望です。
初めて入れる刺青が背中です。
前回は「崖の上の虎」筋彫りからスタートでした。
今回は「満月」と「桜ちらし」の筋彫りでした。
2019年
6月
03日
月
「夫婦鯉と桜ちらし」刺青デザイン&意味

右腕に、変則八分「夫婦鯉と桜ちらし」色墨額仕上げ希望です。
和彫りの作品で「鯉」も不動の人気絵柄です。
前回は「鯉と桜」の筋入れをしました。
今回も「男鯉」のうろこ頭の墨入れでした。
2019年
6月
02日
日
「満月と虎・桜ちらし」刺青デザイン

新規で背中に大きく「満月と虎・桜ちらしを抜き彫り墨色仕上げ希望です。
初めて入れる刺青が背中です。
今回は「崖に昇り満月を見る虎」筋彫りからスタートでした。
最後まで頑張って仕上げましょう。
2019年
5月
30日
木
「阿弥陀如来と鳳凰」刺青デザイン


左腕に「阿弥陀如来と鳳凰」控え七分額墨のみ仕上げ希望です。
前回はまず「阿弥陀如来」の筋入れからスタートでした。
今回は、肩周りから胸にかけて「鳳凰」の筋彫りでした。
2019年
5月
23日
木
「髑髏と薔薇」タトゥーデザイン

左腕に「髑髏と薔薇の花」抜き彫りで墨リアル仕上げ希望です。
「薔薇」は葉を入れずに花びらだけの希望です。
前回はまず薄墨で筋彫りをしました。
今回は「髑髏」の墨ボカシがほぼ終わりました。
2019年
5月
19日
日
「夜叉」ボリュームアップ タトゥーデザイン

他で入れた「夜叉と生首」腰から上額仕上げの作品を、腰から下へ額をボリュームアップしての仕上げです。
前々回まではその部分に新規で入れる「生首と菊」の筋入れをしました。
合計「生首」は3体です。
今回も、下お尻部分の額墨ボカシでした。
2019年
4月
14日
日
「ゼウスとマリア様」リアル仕上げタトゥーデザイン


右腕に「ゼウスとマリア様」リアル墨仕上げ希望です。と同時に昔の入れ墨痕をカバーアップです。
前回「ゼウス」の方だけ筋彫りが終わりました。(左)
今回は「マリア様」の筋彫りでした。(右)
2019年
4月
13日
土
「リップコマーシャル」タトゥーデザイン

右脇腹に「Shhh・・・」のリアル墨仕上げ希望です。
「Shhh・・・」リップコマーシャルの画像をリアル墨仕上げです。
脇腹部分で、作業がやりにくい場所と、特に痛みの強い場所です。
2019年
4月
08日
月
「梵字と桜ちらし」刺青デザイン


久しぶり(3年)に刺青です。
以前背中に「普賢菩薩」を完成させました。
今回は、両足の甲に「梵字と桜ちらし」です。
前回は、筋彫りでした。(写真左)
今回は「梵時」の中を和彫りの「額」のように墨ボカシでした。
2019年
4月
01日
月
「狼と満月」タトゥーデザイン

「狼」のトライバルと「満月」の墨リアル仕上げです。
前回、「狼」のトライバルは仕上がっています。
今回は、そのバックに「満月」の墨リアル仕上げでした。
「月」のクレーターをリアルに表現したいと思いますが、この画像では月と判りにくいですね。
仕上げを楽しみに・・・
2019年
4月
01日
月
「半身龍と雲龍桜ちらし」刺青デザイン

新両腕に「上半身の龍と雲龍桜ちらし」控え五分額墨のみ仕上げ希望です。
前回でまず左側に「雲竜桜ちらし」控え五分額墨仕上げの「龍」と額部分の筋入れが終わりました。
今回から、額のボカシに入ります。
2018年
5月
21日
月
「死神」タトゥーデザイン&意味

新規で左上腕部に「死神」墨リアル仕上げ希望です。
「死神」はタトゥー人気絵柄の一つです。
例によって墨リアル仕上げの作品なので筋入れは薄墨で引きました。。
今回は「死神」の墨ボカシ仕上げをして完成でした!
死神は不吉なイメージですが、死神によって死を与えられるというより、死を与えられた人の前に現れ、魂を死後の世界へ導いてくれる大切な役割を持つ神の使いでもあります。
死神を見ると、死が近づいている印とも言われますが、タトゥーを入れる事で死後の世界へ導いてくれるお守りの意味もあります。
また、一日一日を精一杯生きると言った人生の教訓を思い出すといった意味もあります。
死を恐れない勇敢さと言った意味で用いられることもあるようです。
2018年
5月
21日
月
「トライバル」タトゥーデザイン



前回完成させた背中から右腕までの「髑髏とトライバル」をトライバル部分だけボリュームアップ希望です。(写真左)
「トライバル・サモアスタイルデザイン」などを織り交ぜたものでボリュームアップする事になりました。(写真中・右)
仕上がりが楽しみです。
2018年
5月
21日
月
「牡丹と正面龍」刺青 和彫りデザイン&意味

右腕肩口から九分丈で「正面龍と牡丹ちらし」墨額仕上げ希望です。
初めての和彫りです。
前回は「龍」の筋入れが完了しました。
今回は額部分の筋入れに入りました。
龍の特徴として、角は鹿、頭は駱駝(らくだ)、眼は鬼、耳は牛、胴体は蛇、ウロコは鯉、お腹は蜃(蜃気楼を作り出すとされている伝説の生き物)、爪は鷹、手のひらは虎を持つとされています。四霊の一つである龍は変幻の象徴とされています。
また、干支の中で唯一この世に存在しない伝説上の生き物で、干支における龍は、信用と正義感の象徴であり、中国では権力の象徴として言い伝えられています。
2018年
5月
03日
木
「ベトナム戦争」タトゥーデザイン!

胸いっぱいに「ベトナム戦争」をイメージした作品を希望です。
前回は「アメリカ兵士」「戦車」「椰子の木」などを墨リアル仕上げをするため薄墨で筋入れをして「アメリカ兵」の墨ボカシ仕上げをしました。
今回は「椰子シルエット」を墨ボカシで入れました。仕上がりが楽しみな作品です。
2018年
5月
03日
木
「数珠」タトゥー、刺青デザイン&意味!


カラス彫りで「般若と龍」桜チラシ七分丈額仕上げを完成させました。
その見切り部分に「数珠」を巻きたいとの希望で前回その筋入れをしました。(写真左)
「数珠」の石は有りふれた感じじゃあなく「パワーストーン天眼石」のイメージでボカシをかける事にしました。(写真右)
次回完成ですネ!
数珠はもっているだけで、魔除けや厄除けになると言われています。
中央の大きな珠は「親玉」と呼ばれ、房が付いてる事が多く、「阿弥陀如来」や「釈迦如来」を表すとも言われています。
タトゥー・刺青では、親玉に梵字を入れたデザインなどもあります。
数珠の象徴する意味は、身代わり・功徳・祈りです。
2018年
4月
19日
木
「金魚三匹」刺青、タトゥーデザイン!


新規で、左足に「金魚三匹」色付け抜き仕上げ希望です。
前回は「金魚三匹」の筋入れと「水の流れ」の墨薄ボカシでした。(写真左)
今回は「金魚」の鱗などの色付けにをして完成です!(写真右)
お疲れ様でした。
2018年
4月
19日
木
「時計の中の美女」タトゥー・リアル仕上げデザイン!


新規で左上腕部に「アラビア数字の時計の文字盤」の中に「ショートヘア美女」墨リアル仕上げ希望です。 オリジナルな絵柄です。
墨リアル仕上げの作品なので筋入れは薄墨で引きました。
前回は「髪」の墨ボカシの残りとハイネックセーター」のツブシ・時計の文字盤などの墨入れでした。
今回は最後に「美女」の顔の表情を墨ボカシして完成でした!
2018年
4月
14日
土
「達磨だるま」タトゥー、刺青デザイン&意味!

新規で、左腿に「だるま達磨さん」をトライバルと和絵柄を交えたデザインで墨仕上げ希望です。
前回は筋入れと、トライバル部分の墨ツブシをしました。
今回墨ツブシの残りと「波柄など」の墨ボカシをして仕上がりました。
お疲れ様でした。
次回はこの下に「独楽(こま)」を入れる予定です。
ダルマは縁起がよいとされ、日本では古くから人気があります。
ダルマは達磨大師と言う僧侶が元となっていると言われています。
達磨大師は9年もの間壁に向かって座禅を続けたために手足が腐ってしまった
と言う伝説があります。
この説から顔と胴体だけで手足のない置物が作られダルマと呼ばれるようになり、ダルマは達磨大師が座禅をしている姿と言われています。
2018年
4月
14日
土
「鯉、ボリュームアップ」刺青、和彫りデザイン!


他店で入れた「鯉」だけの作品(写真左)を、「登竜門」の鯉をプラスしてひかえ五分墨額仕上げにボリュームアップ希望です。
今回額の仕上げをして完成しました!(写真右) お疲れ様でした。
2018年
4月
14日
土
「風神・雷神菊ちらし」刺青、和彫りデザイン&意味


左腕に「風神・雷神菊ちらし」ひかえ七分色額仕上げ希望です。
右腕には前回仕上げた「夫婦龍」ひかえ七分があります。
今回は上腕内側の墨ボカシです。(写真右)
風神は白雲をよび風を起こし、雷神は黒雲をよび雷電を放つ。
千手観音の眷属で日照りや嵐などの天災が起こった時や、家の中に邪気などが入り込まないように人の為に尽くす約束で千手観音様を守る神になりました。
守護する意味や恵みを与えると言う事で人気があります。
また、人知を超えた巨大な力の象徴としての意味もあります。
2018年
4月
12日
木
「鳳凰」刺青、和彫りデザイン&意味!

他店で入れられてる作品をボリュームアップして右腕から腋にかけて「鳳凰」を希望です。
前回は「鳳凰本体」の筋入れをしました。
今回はこれに「尾羽」「足」などの筋入れをします。
「尾羽」の先が七分辺りまでいく予定です。
極楽の鳥「鳳凰」を派手に鮮やかな色合いで仕上げたいと思います。
鳳凰は吉兆をもたらす神鳥で、鳳は雄・凰は雌です。
その姿は五色絢爛に輝く翼を持ち、前半身は麒麟、後半身は鹿、首は蛇のように長く、背は亀、胴には龍文、あごは燕(つばめ)、くちばしは鶏に似ていると言われています。
平和をもたらす鳥として知られ不老長寿を意味します。
2018年
4月
12日
木
「大天使ミカエル」タトゥーデザイン

右腕に人気の「大天使ミカエル」墨リアル仕上げ希望です。
墨リアル仕上げなのでほとんど薄墨で筋を引いてます。
今回は「ミカエルの上半身」と「蝙蝠」のリアル墨ボカシをして完成です!!カッコ良いでーす。
頑張りました。お疲れ様でした。
2018年
4月
12日
木
「昇り鯉と牡丹」刺青、和彫りデザイン

新規で左側、ひかえ七分「昇り鯉と牡丹」色墨額仕上げ希望です。
前回は上腕内側の額墨ボカシでした。
今回は太鼓(胸)部分の額墨ボカシです。
時間はかかりますが頑張りましょう !
2018年
4月
02日
月
「円相」刺青、タトゥーデザイン&意味

右腕に「円相」毛筆タッチのリアルを仕上げ希望です。
円相(えんそう)は、禅における書画のひとつで、図形の丸を一筆で描いたもの。
「一円相(いちえんそう)」「円相図(えんそうず)」などとも呼ばれる。
悟りや心理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるが、その解釈は見る人に任される。
お疲れ様でした。
2018年
4月
02日
月
「夜叉」刺青、和彫りデザイン&意味

他で入れた「夜叉と生首」腰から上額仕上げの作品を、腰から下へ額をボリュームアップしての仕上げ希望です。
前回まではその部分に新規で入れる「生首と菊」の筋入れをしました。
合計「生首」は3体となりました。
今回は、他で入れた腰から上の作品に、新しい作品を繋ぐ額ボカシ作業でした。
2018年
4月
02日
月
「昇り鯉と蓮」刺青、和彫りデザイン&意味

新規で左側腿から腰にかけて「昇り鯉と蓮」抜き色仕上げ希望です。
今回は「鯉と蓮と波」の筋入れをしました。
次回は今回出来なかった、残りの「蓮の花と波」の筋入れをして墨ボカシに入る予定です。
「昇り鯉」は立身出世をイメージ・意味する大変人気のある図柄です。
また、苦難を乗り越える決意を想いに込めることもあります。
長寿を意味する縁起の良い魚ともされています。
鯉が象徴する意味は、「立身出世」「長寿」『勇気」「忍耐力」「幸運」などです。
2018年
4月
02日
月
「達磨だるま」刺青、タトゥーデザイン&意味

左足ふくらはぎに人気絵柄のひとつ「福・達磨だるまさん」を色抜き仕上げ希望です。
前回は輪郭の筋入れと「福」の字を墨ツブシしました。
今回は、赤と黄色の色入れと仕上げをして完成です!!
お疲れ様でした。
ダルマは縁起がよいとされ、日本では古くから人気があります。
ダルマは達磨大師と言う僧侶が元となっていると言われています。
達磨大師は9年もの間壁に向かって座禅を続けたために手足が腐ってしまったと言う伝説があります。
この説から顔と胴体だけで手足のない置物が作られダルマと呼ばれるようになり、ダルマは達磨大師が座禅をしている姿と言われています。
2018年
4月
02日
月
「阿弥陀如来様・龍虎の戦い」総身彫り刺青デザイン&意味



総身彫りで、前面上半身は「阿弥陀如来坐像」後面背中上半身には「龍虎の戦い」がメイン絵柄です。
下半身には前後とも「鯉と蓮の花」「鯉と牡丹」です。
背面と前面の仕上がり状況はここまで出来ました。(写真左・中)
今回は、左足股の額墨ボカシでした。(写真右)
阿弥陀如来は西の極楽浄土から我々を見守る役目をになっています。
阿弥陀のサンスクリット語からの由来には「無限の命」「無限の光」という意味があります。
全ての命を限りない光で照らし、限りない命で救い続けるとされています。
極楽往生をかなえる西方極楽浄土の教主。無量の大慈悲をもって人々を苦難と不安から解き永遠の安らぎをもたらします。
また、「南無阿弥陀仏」は生前、どんな悪行をした人もこの念仏を唱えれば極楽浄土に導くとされるのが、阿弥陀如来です。
2018年
4月
02日
月
「夫婦鯉」刺青、和彫りデザイン&意味

新規で背中に「夫婦鯉」抜き彫り墨仕上げ希望です。
和彫りの絵柄で「夫婦鯉」は人気があります。
前回は「牡雌鯉」の尾びれ背びれ鱗などの墨ボカシ全てが終わりました。
今回は「雌鯉」の頭ボカシと「波」のボカシです。
次回、完成予定です。
夫婦鯉は、過程円満・家内安全・夫婦の絆・お互い助け合っていくといった意味があります。
また、立身出世や健康を願う意味もあります。
2018年
4月
01日
日
「松に鷹」刺青、タトゥーデザイン

今回は新規で左側にひかえ七分「古松に鷹」色額仕上げです。
「古松」をダイナミックに表現してそれに「鷹」を止まらせました。
只今、額墨ボカシ中です
今回も上腕部分外側「鷹」の周りの額墨ボカシです。
2018年
4月
01日
日
「昇り鯉 紅葉ちらし」刺青、タトゥーデザイン&意味

新規で左腕に人気絵柄の「昇り鯉紅葉ちらし」ひかえ五分額色仕上げにグレードアップです。
前回で額ボカシもすべて終わりました。
今回は残りの波ボカシと紅葉の色入れをして完成です。
お疲れ様でした。
「昇り鯉」は立身出世をイメージ・意味する大変人気のある図柄です。
また、苦難を乗り越える決意を想いに込めることもあります。
長寿を意味する縁起の良い魚ともされています。
鯉が象徴する意味は、「立身出世」「長寿」『勇気」「忍耐力」「幸運」などです。
2018年
4月
01日
日
「祈り手(合掌)」タトゥー、刺青デザイン&意味

新規で肩口から、人気絵柄の「祈る」をリアル墨ボカシ仕上げ希望です。
これもタトゥー人気絵柄の一つです。
リアル仕上げなので筋入れは薄い墨を使用します。
今回は「手と後光」の墨ボカシをして完成です。
お疲れ様でした。
2018年
3月
29日
木
「龍と弁財天」タトゥー、刺青デザイン

新規で背中に「龍と弁財天」とりあえず抜きで色仕上げ希望です
前回までは「弁財天」及び「龍」の輪郭を太くし(特に男性の場合は力強く)、鱗の墨ボカシに入りました。
今回もまた「龍」の鱗ボカシの続きです。
龍のウロコは81枚あると言われてます。
そのうち喉元にある1枚だけが逆さに生えていて、これを「逆鱗」(げきりん)と言い、それに触られると激高し、触った者を殺してしまうと言われています。
このことから、激怒を呼ぶような行為を指して「逆鱗に触れる」と表現されています。
2018年
3月
29日
木
「数珠」タトゥー、刺青デザイン


カラス彫りで「般若と龍」桜チラシ七分丈額仕上げを完成させました。
その見切り部分に「数珠」を巻きたいとの希望で前回その筋入れをしました。(写真左)
「数珠」の石は有り触れた感じじゃあなく「パワーストーン天眼石」のイメージでボカシをかける事にしました。(写真右)
2018年
3月
29日
木
「タトゥーを入れたモンロー」タトゥーデザイン

新規で右胸に「タトゥーを入れた美女モンロー」の墨リアル仕上げ希望です。
「美女」の左腕には「祈り合掌」首筋には「ツバメ」のタトゥーが入ります。
墨リアル仕上げの作品なので筋入れは薄墨で引きました。。
今回は「唇と鼻ホクロなど」のリアル墨ボカシでした。
2018年
3月
16日
金
「書画四文字」タトゥー・刺青デザイン




前回、左腕に「梵字」と胸から腹にかけ「三十六歌仙・在原業平」の歌を完成させました。
今回はその「梵字」のまわりに「誇・道・恩・我」 の書四文字を入れます。
今回は残りの「恩」の墨ツブシをしてハネ、カスレを仕上げて完成です!(写真右3枚)
2018年
3月
16日
金
「ベトナム戦争」墨リアル仕上 タトゥーデザイン

新規で胸いっぱいに「ベトナム戦争」をイメージした作品を希望です。
前回は「アメリカ兵士」「戦車」「戦闘機とヘリ」「椰子の木」などを墨リアル仕上げをするため薄墨で筋入れをしました。
今回は「アメリカ兵」と「椰子シルエット」を入れました。
仕上がりが楽しみな作品です。頑張ります!!
2018年
3月
08日
木
「藪に虎」タトゥー刺青 和彫りデザイン&意味

左腕に「藪に虎」五分丈墨抜き仕上げ希望です。
背中の「鳳凰」甲羅額仕上げとも交互に平行して仕上げる予定です。
前回より、墨ボカシを開始しました。
今回は「岩と波」の墨ボカシです。
虎は猛獣ですが、群れの象には勝てません。そこで逃げ込むのが竹藪の中です。
巨体の象は竹藪には入れず、また、竹藪に入ると象牙にヒビが入ります。
虎には竹藪が何よりの安全地帯、安息の場所になり相性の良い図柄です。
虎の象徴する意味は、力・勇気・情熱・決断力です。
2018年
3月
07日
水
「牡丹と正面龍」タトゥー刺青 和彫りデザイン&意味

右腕肩口から九分丈で「正面龍と牡丹ちらし」墨額仕上げ希望です。
初めての和彫りです。
今回は龍の首から上の筋入れでした。
時間は掛かりますが頑張りましょ!
龍の特徴として、角は鹿、頭は駱駝(らくだ)、眼は鬼、耳は牛、胴体は蛇、ウロコは鯉、お腹は蜃(蜃気楼を作り出すとされている伝説の生き物)、爪は鷹、手のひらは虎を持つとされています。四霊の一つである龍は変幻の象徴とされています。また、干支の中で唯一この世に存在しない伝説上の生き物で、干支における龍は、信用と正義感の象徴であり、中国では権力の象徴として言い伝えられています。
2017年
2月
05日
日
「立ち上がる馬」リアル仕上げタトゥーデザイン


新規で右腕に「立ち上がる馬」をリアル墨ボカシ仕上げ希望です。
立ち上がる馬の躍動的なポーズを超リアル仕上げにしたいと思います。
前回は筋入れをすべてを薄墨で入れ完成しました。
今回からリアル墨ボカシです。時間が無くお尻から下と尻尾の一部が出来ました。
仕上がりが楽しみな作品です。
2017年
2月
05日
日
「マリア様とツーフェイス薔薇ちらし」タトゥーデザイン&意味

前回、胸に「レタリングメッセージ」を入れたOさん。
今回は左腕にこれも人気の「マリア様とツーフェイス薔薇ちらし」墨リアル仕上げです。
今回は、「マリア様の顔」と「レタリングメッセージ」を入れて全て終わりました。
two faceとは笑い顔と泣き顔の二つを組み合わせたデザインです。
人生には喜びと悲しみのどちらもあると言う事を表しています。
また、喜びにも悲しみにも動じない強い心、と言った意味もあります。
マリア様は合掌し祈りを捧げるものや子供を抱いているデザインなど様々ですが、
芸術的でとても人気があります。
2017年
2月
05日
日
「ナスカの地上絵ハチドリ」トライバルタトゥーデザイン&意味

背中に大きく人気の「ナスカの地上絵ハチドリ」をモチーフにトライバル鳥を入れます。
今回最終回は、残りの主羽根の墨ツブシと全体に墨仕上げをして完成です!
お疲れさまでした!!
次回は胸に「インデアン」墨リアル仕上げを入れる予定です。
ペルーの南部ナスカ市の手前25kmに位置する広大な平原に無数の直線や幾何学模様、そして100以上の図柄に18個の植物や動物の絵が描かれているのが、有名なナスカの地上絵です。
ハチドリは長さ90m。
ナスカの地上絵で最も多く描かれている動物です。
2017年
2月
04日
土
「布袋さま」「張順水門破り」刺青デザイン&意味


腹のど真ん中には「座った布袋さま」墨仕上げ希望です。本人のへそと「布袋さま」のへそとを上手く合わせたレイアウトにしました。
今回は最後に「編笠」を入れてで筋入れが全て終わりました。(写真左)
少し時間が残ったので、背中「張順・水門破り」の波の墨ボカシをしました。(写真右)
水滸伝では108人の豪傑が登場しますが、その中で水泳の達人で河童みたいに七日七晩水中にいることができたと言われている「張順」が水門を破ったことで、味方は勝利を納めることができます。
この図柄は、「張順」が西湖に潜って、敵が籠城する城の水門を破って城内に忍び込みますが、敵兵に見つかり攻撃を受けて最後を遂げたシーンです。
その勇姿を伝える絵柄として刺青・和彫りで大変人気があり背中一面に彫る人が多いです。